SAMURAI SQUARE:古武術演武 by 武術研究稽古会修武堂

古武術演武 by 武術研究稽古会修武堂

津軽の大地と人々を守ってきたサムライや忍者(早道之者)たちが、実際に修業していた、剣や棒、居合、ヤワラなどの古武術の演武と体験会です。サムライたちのこころと技を体感しましょう!

主管団体 武術研究稽古会 修武堂
協力団体 弘前市無形文化財卜傳流剣術保存会、當田流棒術保存会、弘前藩伝・林崎新夢想流居合稽古会、弘前大学古武術研究会
演武内容 弘前市無形文化財卜傳流剣術、當田流棒術、林崎新夢想流居合、本覚克己流和、手裏剣術、青森県技芸根笹派大根笹流錦風流尺八、真剣による試斬演武など

演武は午前・午後の各2回ずつを予定

ワークショップ

古武術で用いる稽古道具に触れたり、素振り、本格的な構えなどが学べるワークショップを行います。甲冑武者との写真撮影もできます!

古武術演武 by 武術研究稽古会修武堂

卜傳流(ぼくでんりゅう)剣術

戦国時代の剣豪塚原卜伝に流祖を求め、弘前のみで伝えられている古武道の流派である。伝えられるところでは、卜伝より十六伝目の田中武平の弟子中村次太夫が、延宝年間に津軽を訪れて棟方十左衛門清久(馬廻組頭)に伝授した。後に小山次郎太夫家が師範家として継承し、現在まで伝えている。 塚原卜伝を流祖とする流派の中でも、独自の発達をした地域性の強い流派であり、また、演武の形が技芸として高い水準で伝承されている。実際の技術は具体的な剣術形と口伝によって伝承され、修得のための「わざことば」や伝統的な修得のシステムが残されている。伝えられる演武の形は、大太刀25本、小太刀16本、奥伝3本を数える。平成21年に弘前市指定無形文化財に指定。

武術研究稽古会修武堂主宰・小山隆秀

弘前市無形文化財卜傳流剣術伝承者。1969年青森県弘前市生まれ。旧弘前藩で代々、卜傳流剣術および林崎新夢想流居合の師範家を務めてきた家に生まれる。5歳から、卜傳流宗家の祖父秀雄と父秀弘(剣道教士八段)に師事して同流剣術を、6才からは北辰堂で、祖父および父、岩田夏岳氏、佐藤兵衛氏、斉藤勝七氏、川崎昭三氏、高橋長夫氏ら小野派一刀流師範から剣道を学び各種大会へ出場。2004年、家伝の研鑽と各古流再生のため、異なる様々な武術や武道と交流する「武術研究稽古会修武堂」を設立。毎週一般向け無料稽古会を実施。公立博物館学芸員として勤務する傍ら、民俗学専攻を活かして、近代日本の身体と武術の歴史的変容についても実践的研究を行っている

弘前城について

東北で唯一、江戸時代から残る天守で、現存十二天守の一つに数えられる。弘前藩初代藩主・津軽為信が津軽地方を統一し、地を治めるため1603年(慶長8年)に、現在の弘前市である高岡(鷹丘)の地を選定。2代藩信枚が1611年(同16年)完成させた。当初は5層構造の天守だったが火事で消失。1810年(文化7年)に9第藩主寧親が今に残る3層の天守を築いた。現在は石垣の老朽化による修理工事を進めており、2015年には天守を曳家、城を動かす一大事業として2023年の完工を目指す。現在、天守は仮天守台に移動しており、工事中しか見られない光景となっている。

弘前公園について

弘前市の中心部に位置する、総面積約49万2000平方メートル(約14万9000坪)にも及ぶ公園。藩政時代に弘前藩を治めた津軽家代々の居城・弘前城が基になっており、外堀・内濠と2層になった濠など城郭構造が現存している。津軽地域における観光の中心地であり、桜の名所としては日本一との呼び声も高い。

「SHIRO FES.2019」

弘前城を会場に開催する、世界最大級のダンスとパフォーマンスの祭典。 ALL STYLE 2on2 BATTLE “DEADLY DUO”、Pop 1on1 Battle ”SAMURAI” 2019 、Red Bull DANCE TOUR JAPANダンスショーケース、フリースタイルフットボールプレイヤー・徳田耕太郎&フリースタイルバスケットボールプレイヤー・BUG!?によるパフォーマンスなどを展開。

SAMURAI SQUARE

主催:SAMURAI SQUARE実行委員会
問い合わせ:SAMURAI SQUARE実行委員会(担当:福田 080-1652-4619、randyranzy@gmail.com)

関連リンク

SAMURAI SPIRITS(サムライ スピリッツ)公式サイト
SHIRO FES.2019
うぃっちたいむについて


PAGE TOP